【レポート】スーパー耐久 第5戦 モビリティリゾートもてぎ
2022.09.11
COROLLA SHIN-IBARAKI CSI Racing
ENEOSスーパー耐久シリーズ2022 Powered by Hankook
第5戦「もてぎスーパー耐久5Hours Race」
9月3〜4日 モビリティリゾートもてぎ
予選:ドライ
決勝:ドライ
ホームコースで有終の美を飾れず……。悔しい4位でレースを終える
スーパー耐久シリーズで4シーズン目を迎えるCOROLLA SHIN-IBARAKI CSI Racingは、GT4車両によって競われるST-Zクラスに今年は勢力を集中し、トヨタGRスープラGT4を走らせることとなった。
「GR Garage水戸インターGR SUPRA GT4」をドライブするのは、山崎学と坪井翔、野中誠太、そしてチームの司令塔も新たに兼ねることとなった細川慎弥の4人。なお、シリーズは従来よりも1戦増となる全7戦での開催が予定され、ランキングは上位6戦の有効ポイント制度が採用される。
シリーズ第5戦はホームコースである、モビリティリゾートもてぎが舞台とあって、絶対に勝ちたい一戦だ。ウエイトハンデは40kgにも達して、楽な戦いは許されないだろうが、勝つことだけをターゲットにレースに臨む。
公式予選
今年はどうにもアップダウンが激しい、COROLLA SHIN-IBARAKI CSI Racing。開幕戦は2位と、まずまずのスタートを切ったものの、第2戦はさまざまなトラブルに見舞われ、最下位となる6位。しかし、第3戦で今季初優勝を飾った一方で、前回もトラブルで7位に甘んじているからだ。その順番で行くと、今回は結果が残せるわけだが……。いずれにせよ、絶対にトラブルを回避して、いい方向に流れを変えたいところだ。
今回も木曜日にサーキット入りするも、この日は雨に見舞われてしまう。予選が行われる土曜日、決勝の行われる日曜日には、雨は降らないということで、この日はあえて走行せず。金曜日も午前のセッションもウェットコンディションだったため、チェックだけ行って、ごく少ない周回に留めていた。
本格的な走行開始は午後のセッションから。序盤はまだ濡れていたものの、やがて路面が乾き出してからは急ピッチでセットアップが進められていき、最終的には2分1秒286を記録するまでとなり、トップで2日目の走行を終了。土曜日の朝に行われたウォームアップ走行においては、決勝セットのみ試す余裕さえ見せていた。
そして、いよいよ予選を迎えることとなった。Aドライバー予選に臨んだ山崎は、ハイペースでのウォームアップの後、計測2周目から始めたアタックで、いきなり2分2秒945をマークしてトップに立ち、続けてのアタックでは2分2秒338にまで短縮。手応え十分を感じさせるかのように、早々にピットへと戻ってくる。
この山崎のトップが、Bドライバー予選を走る坪井を、さらに奮い立たせた。計測2周目に記録したのは2分1秒021。3番手ではあったものの、GRスープラ勢では最速で、しかもウエイトハンデを40kgも背負っての状況である。逆にトップは10kg、2番手は15kgしか積んでいない。しかも、合算タイムにおいては、「GR Garage水戸インターGR SUPRA GT4」にとって、今年初めてのポールポジションともなった。
選手コメント
▶山崎学
思っていたよりも出ちゃった、という感じで(笑)。今、思えば、もうちょっと行けたところもありましたが、クリアラップで走れたので、それは良かったです。あとはやっぱり前日にみんなが修正かけてくれて、それのおかげですね。このいい流れのままで、決勝も行きたいです。
▶坪井翔
スープラ3台の中でいちばん前が取れたし、山崎さんがめちゃくちゃいいアタックをしてくれて、Aドライバー予選でリードを広げてくれたので、僕は気楽に予選に挑むことができました。今年はポール獲れていなかったので、スープラとして良かったです。何より山崎さんが天候だったり、クリアラップ取れなかったりと、SUGO、オートポリスで不完全燃焼なアタックが続いたので、しっかりアタックしてもらえたのは本当に良かった。僕もしっかりアタックできたので、明日はトップから5時間、長いですけど、トラブル等がなければ、十分優勝争いできると思います。ポール・トゥ・ウィンできるよう、頑張ります。
決勝レース
決勝レースの行われる日曜日は、スタート時こそ曇りだったが、やがて陽が差すまでとなった。もっとも、そのことが後にチームに一大事をもたらすこととなるのだが……。
今回もスタートを担当したのは野中。1周のフォーメーションラップの後、ダッシュも鋭くトップをキープするが、なかなか後続を引き離すまでには至らない。やはり40kgとはいえ、積んでいるウエイトハンデは少なからず足かせとなっていたようだ。さらに、野中のドライビング中にエアコンが機能しなくなるトラブルも。
1時間10分経過した33周目に、山崎に4番手でバトンタッチ。エアコンが効かず、しかもダクトもない車内は灼熱状態で、ジェントルマンドライバーの山崎には、あまりに酷な環境となっていた。それでも4番手をキープして周回を重ねていたが、48周目の3コーナーで「GR Garage水戸インターGR SUPRA GT4」はコースアウト! 接触を回避するためだったが、不幸中の幸いだったのは、即座にFCY(フルコースイエロー)が提示され、復帰にそれほど大きなロスを背負わずに済んだことだった。これでラップダウンとなるも、6番手に留まることはできた。
ジェントルマンドライバーに対する規定の1時間を走り切った山崎は、59周目に坪井へバトンタッチ。厳しい状態に変わりはないものの、懸命の挽回が続く。99周目からは野中が再び乗り込み、ライバルのトラブルに乗じて5番手に上がったばかりか、125周目にはコース上でも1台をかわして4番手に浮上。いつしかトップとも同一周回となっていた。
結果的に136周を走り抜き、4位でゴールした「GR Garage水戸インターGR SUPRA GT4」だったが、悔やまれるのはトップがペナルティにより、90秒を加算されて順位を落とし、あとコンマ1秒早くゴールしていれば、3位になっていたこと……。しかし、過酷な状況の中、誰もベストを尽くしていたのは紛れもない事実だった。
選手コメント
▶山崎学
エアコンが効かなくて、ダクトもついていないので、本当にビニールハウスの中にいるような状態で、最初はなんとか頑張っていたんですが、どんどん意識が朦朧としてきちゃって。前の車に接触しそうになってコースアウトしたのは、そのせいでした。スタートの誠太くんの途中からエアコンが壊れていたようです。最後の試練だと思って、頑張ろうかなと思ったんですが、ちょっと僕のからだが弱くて、ちょっと……。どうにもならなくて砂遊び。ちょっと残念ですけど、これもレースなのかなと。また、何か機会があると思うので、精進します。
▶坪井翔
この車、ただでさえ暑くて、エアコンないと話にならないほどなので、エアコン壊れた段階で、レースの勝負権は失われたと思うぐらいだったから、よくみんなで頑張ってつないで、ゴールできたとは思っています。悔しい、優勝したかった。とりあえずしっかり戦えて、ポールも獲れて。本当に1周以上離されていたのが、同一周回の4位ということで、巻き返すことができたし、またこのチームが復活した時には、みんなでレースできたらと思っています。
▶野中誠太
スタートで行って順位は下げてしまったんですが、序盤ちょっとプッシュしすぎて、タイヤ的には厳しかったかなと。今週いちばん路面温度が高かったので、そのあたりのバランスも変わっていたというのがあって、アジャストもうまくできなかったというのが僕の最初のスティントでした。最後のスティントはいろいろタイヤの使い方などを、第一スティントの反省を踏まえて、周回重ねたんですけど、それほど悪くないペースで追い上げることはできたと思うので、しっかり戦えたというのは、スープラ勢の中では良かった部分かと思います。
▶細川慎弥
予選は完璧に、みんなやってくれてポールポジションが獲れたし、レース自体も速さはあったし、展開とかいろいろな部分で、今回はちょっと厳しかったですけど、なんかやり切った感はあるので。チェッカー受けてすぐは、涙流しているスタッフもいたりしたんですけど、今は笑顔で終われたので、すごくいい空気で、チームらしく終わったという感じですよね。
大切なお知らせ
この度諸事情により、COROLLA SHIN-IBARAKI CSI Racingは、スーパー耐久シリーズ 第5戦 もてぎ大会をもって活動を休止することとなりました。
初参戦から3年半。シーズン途中での撤退、また急なご報告となり、チームを応援してくださっている皆さま、並びに関係者の皆さまのご期待に応えることができず、大変申し訳ありません。
これまでたくさんの応援やご声援、本当にありがとうございました。
文:秦直之
PHOTO:服部真哉、中村浩史

大切なお知らせ
2022.09.07
いつもGRGarage水戸インターを応援していただきありがとうございます。
この度諸事情により、COROLLA SHIN-IBARAKI CSI Racingは、スーパー耐久シリーズ 第5戦 もてぎ大会をもって活動を休止することとなりました。
初参戦から3年半。シーズン途中での撤退、また急なご報告となり、チームを応援してくださっている皆さま、並びに関係者の皆さまのご期待に応えることができず、大変申し訳ありません。
これまでたくさんの応援やご声援、本当にありがとうございました。

【レポート】GR86/BRZCup 第2戦 スポーツランドSUGO 表彰台!!
2022.09.06
COROLLA SHIN-IBARAKI CSIRacing
GR86/BRZCup 2022 第2戦
8月20~21日 スポーツランドSUGO
予選:ドライ
決勝:ドライ
7月の富士で開幕した新シーズンのGR86/BRZCup 2022。
昨年まではプロフェッショナルシリーズとクラブマンシリーズのエキスパートクラス、オープンクラスの、3つのクラスに分かれていた86/BRZRaceですが、今シーズンからクラブマンシリーズは2つのクラス分けが無くなり、実質エキスパートクラスとオープンクラスがひとつのクラスで戦うことに。
レベルの域が上に広がったクラブマンシリーズで、社員ドライバーの岡田スタッフ(2021シリーズオープンクラス6位)、塙スタッフ(2021シリーズオープンクラスチャンピオン)がエントリー!
クラブマンシリーズ/出走台数36台
▶#311 岡田 友輔 選手
予選 P2/決勝 P3 表彰台✨🏆✨
GRからはチームリーダーの市毛スタッフ、一般店舗からはシーズンを通して参加の宮部スタッフ、スポットとして藤来スタッフ、辻スタッフがサポート😃
今回残念ながら塙選手は体調不良により欠場となりました。
木曜日からスポーツ走行を開始!初日はあいにくの雨模様でしたが、セットの確認などを繰り返しながら走行を重ねます。
金曜日の専有走行では13番手タイム!トップ10には昨シーズンのエキスパートクラスの選手が多く名を連ねているので、予選ではクリアにアタックしてどこまで食らいついていけるか、というところです。
迎えた土曜日の予選はドライコンディション。
コースオープンと同時にコースインし早々にアタック開始!
1分41秒453をマークしトップに!!!😆
その後前日の専有走行で2番手タイムの選手がトップに出るも、岡田選手は0.316差で2番手!!
レベルの上がったクラブマンシリーズでフロントロー獲得!!💪
フロントローで迎えた決勝もドライコンディション☀
前夜から緊張していた岡田選手でしたが、スタートはバッチリ決まりトップの勝木選手に一瞬並びかけるも2番手をキープ。
そのまま周回を重ね後半戦になってきたころ、後ろの松井選手や菱井選手との大バトルになり一時は三つ巴に🤪
ドキドキハラハラのラスト数周。。。ペース良く順位を上げていた菱井選手にかわされるも、三つ巴のバトルをなんとか乗り切り表彰台を死守!
3位でチェッカー🏁!!!
レベルの上がったクラブマンシリーズで見事表彰台獲得✨🏆✨
昨年のSUGOでは決勝でクラッシュを喫し、リタイヤとなった岡田選手にとってはSUGOでのリベンジも果たせました👏やりましたーーーーーっっ!!
欠場となった塙選手の分までとーーっても嬉しい表彰台となりました😆
▶岡田選手コメント
今年からクルマもタイヤも変わり、そのタイヤにまだまだ慣れず、練習走行では思うようなタイムが出ずに悩んでいました。
その練習の中でタイヤのグリップ力のピークが長く持たない事は分かったので、チームのメンバーに相談しながら車のセットアップをしていきました。
予選ではコースに出てからすぐにアタックし2番手と、練習以上のタイムを出すことが出来嬉しかったです!
決勝は後方に速い選手がいましたが、みんな後半キツくなると思っていたので、とにかく前に行かれないようにと必至でした。
予選より順位をひとつ落としはしましたがなんとか表彰台を守り切ることが出来非常に嬉しいです!
次戦は今回欠場だった塙選手と一緒に表彰台に上がれるよう、チーム一丸となって頑張りますので応援よろしくお願いします!
👇公式YouTubeでもご覧になれます🎥
https://youtu.be/Y5G6fxBWMpQ
応援ありがとうございました。

【レポート】スーパー耐久 第4戦 オートポリス
2022.08.09
COROLLA SHIN-IBARAKI CSI Racing
ENEOSスーパー耐久シリーズ2022 Powered by Hankook
第4戦「スーパー耐久レースinオートポリス」
7月30〜31日 オートポリス
予選:ウェット
決勝:ドライ/ウェット
クラス:ST-Z
ゼッケン:310
エントリー数:トータル46台/ST-Zクラス9台
優勝も見えたシリーズ折り返しの一戦、まさかのトラブルで涙を飲む
スーパー耐久シリーズで4シーズン目を迎えるCOROLLA SHIN-IBARAKI CSI Racingは、GT4車両によって競われるST-Zクラスに今年は勢力を集中し、トヨタGRスープラGT4を走らせることとなった。
「GR Garage水戸インターGR SUPRA GT4」をドライブするのは、山崎学と坪井翔、野中誠太、そしてチームの司令塔も新たに兼ねることとなった細川慎弥の4人。なお、シリーズは従来よりも1戦増となる全7戦での開催が予定され、ランキングは上位6戦の有効ポイント制度が採用される。
第4戦の舞台はオートポリスで、再び全クラス混走の5時間レースとして開催される。前回のスポーツランドSUGOで挙げた勝利によって、チームの士気は上昇中。ランキングは3位のままながら、トップとの差は一気に詰まっただけに、引き続きの大暴れが期待される。
公式予選
今季初優勝を飾った、SUGOの第3戦から1か月足らずで、次なる戦いをオートポリスで迎えることとなったが、最高の余韻を残したまま……という意味では程よいインターバルと言えよう。ただし、浮かれてばかりもいられない。というのも細川が濃厚接触者となって不参加となったからだ。もちろん本人は陰性が確認され、いたって元気なのでご心配なく。
そんな細川の穴を埋めるべく、ドライバー3人が奮起。走行は木曜日から開始され、セットアップも順調に進んで、周回を重ねるごと速さは増していく。金曜日の専有走行1回目は、グループ1とグループ2が分かれて走るだけに、最も速さが試されるセッションだが、坪井が1分57秒376でトップ、そしてAドライバーとの比較においても山崎が1分59秒473と、唯一2分を切ってもいた。40kgにも達したウエイトハンデも、まるで影響を及ぼしていないように感じられたほど。2回目は全クラス混走ということもあって、決勝に向けたセット出しに専念された。
予選が行われる土曜日は、未明に降った雨によって、早朝は路面に水を残していたが、フリー走行が行われる頃にはほぼ乾いて、ドライタイヤでの走行が可能に。ここでは坪井、山崎によって、引き続き決勝に向けた最終チェックに専念。
そして注目の予選は、開始直前になって雨がついに降り出し、瞬く間に路面を濡らした一方で、始まってすぐに勢いを弱めるという厳しい条件に。3グループに分けられ、ST-Zクラスを含むグループ1はドライタイヤでも走れる状態になっていた。しかし、Aドライバーの山崎は、なかなかクリアラップが取れず、アタックのタイミングを逸してしまう。そのため、トップとは1秒半遅れでの2分0秒916を計測2周目に記録するに留まり、結果は4番手に。
Bドライバー予選においては再び雨に見舞われるも、それほど雨足が強くなかったことから、坪井はドライタイヤで走行を開始するも、1周だけでピットに戻り、ウェットタイヤに交換。ワンアタックで2分7秒584を出してきたが、トップの1秒2遅れの4番手に。Cドライバー予選に、続いて臨んだ野中も2分10秒124で4番手と、ドライコンディションでの好調ぶりを維持できずに終わる。
なお、山崎と坪井のタイム合算においては3番手となり、トップも見える位置から「GR Garage水戸インターGR SUPRA GT4」は、決勝レースに臨むこととなった。
選手コメント
▶山崎学
自分のアタックの場所を見つけるのに失敗し、アタックできる最後の周にも引っかかってしまって……。完全に僕のミスで、アタックのタイミングと場所を失敗しました。でも、車は悪くないし、ポールのポイントが欲しかったので、悔しくはありますが、ここからは気持ち切り替えていきます。明日は着実に、みんなでつなぎたいと思っています。
▶坪井翔
ドライだったら、フロントローに並べていてもおかしくないだけのポテンシャルはありました。でも、今日みたいなウェットコンディションでは3番手が限界です。とりあえず合算では3番手にはいられているので、明日に向けては悪くない位置からスタートできます。
僕は最初スリックで、行けるかなと思ったんですけど、15分じゃ足りなかったという感じで、ウェットタイヤに換えたんですけど、もう5分長ければスリックで行けたかも……。結果的にはウェット2セットが良かったように思います。決勝で取り返します。
決勝レース
日曜日のオートポリスは、いつ雨が降り出してもおかしくないような状況で、早朝8時から行われたウォームアップ走行は、まだ路面は濡れたままだった。野中、山崎、坪井の順で全員が走って最終チェックを実施。最後に坪井が2分10秒855をマークして、トップとなって構えは万全となっていた。
今回もスタートは野中が担当。いきなり激しいつば競り合いとなり、いったんは順位を落とすも、6周目には「GR Garage水戸インターGR SUPRA GT4」は2番手に浮上。やがて後続は引き離して、淡々と周回が重ねられていった。1時間38分にも及ぶロングスティントを敢行し、43周目に野中から坪井にバトンタッチ。2番手はキープされたまま。トップとの差をじわりじわりと詰めて、56周目には待望のトップに浮上し、坪井は一気に差を広げていく。
間もなく3時間を迎えようというタイミングの79周目からは、山崎の番。同じ周にトップを争っていた車両もピットに入るが、トラブルによってなかなか復帰ならず。結果、ほぼ30秒のリードを2番手に対し、つけることとなった。
まさに独走体勢を築き上げていたのだが、90周目に入って突如「GR Garage水戸インターGR SUPRA GT4」がスローダウン! そのままピットに滑り込んできたではないか。右フロントのサスペンションにトラブルが生じ、急きょ修復を要するように……。戦列に戻ったのは、ゴールまで1時間を切ったタイミングで、トップからはもう18周遅れとなっていた。残り40分は再び野中が走行し、なんとかチェッカーを受けることはできて7位でフィニッシュ。その結果、ランキングは3位のままながら、トップとの差は広がってしまった。
しかしながら、次なる戦いはチームのホームコースである、モビリティリゾートもてぎで、約1か月後の9月3〜4日に開催される。ストップ&ゴーの繰り返されるコースにおいては、トップのウェイトハンデが60kgにまで達したのに対し、「GR Garage水戸インターGR SUPRA GT4」は40kgのままで臨めるとあって、勝機は十分にありそう。リベンジに期待がかかる。
選手コメント
▶山崎学
タラレバですけど、そのままうまく行っていたらなぁ、って思いますが、これがレースなんですね。足が折れちゃいました、サスペンションのケースが。こんなの折れるの見たことないです。流れは良かったですし、みんなうまく機能していただけに悔しいですね。本当にすごく悔しい。ポイントではトップが少し抜けたと思うんですけど、最後までいいレースしたいです。
▶坪井翔
なんで折れちゃったのか、まだ原因は分からないんですけど、普段折れるところではないので。車側の原因だったら、なんで起こったのか、ちゃんと見つけないといけないと思います。何せ勝てたレースだと思いますし、勝たなきゃいけないレースだったので、チャンピオンシップを考えると大きな痛手というか、ちょっと厳しくなってしまいました。でも、最後まで諦めずに、次のレースはチームの地元のもてぎですから、また頑張ります。
▶野中誠太
僕はスタートも担当して、最初ちょっとごちゃごちゃした中で、順位は下げちゃったんですけど、その後のペースは良くて、一台一台抜いていくことができて、アグレッシブに行きつつも、タイヤもうまく使えましたから、すごくいい形で来ていたんですけど……。トラブルの原因が何かはっきりさせないと、24時間の時もトラブルは多かったですし。次が1か月ぐらいインターバルあるので、しっかり準備していきたいと思います。
文:秦直之

5ページ(全17ページ中)